どのような休暇があるの?どのような研修があるの?など、当社の制度や福利厚生の一部をご紹介します。
※*は、当社独自の制度。詳細は法定及び当社規程等によります。
"数字で知る"会社生活


※2018年03月末現在
主な休暇制度
完全週休2日制(土・日・祝)のほか、充実した休暇制度を利用できます。
- 有給休暇
- 入社初年度は入社日から半年後に10日間、以降法令通りに有給を付与。
- 夏季休暇*
- 7月1日から9月30日の間で3日間。有給等と合せて取得することも可能。
※入社初年度は入社月により、休暇日数が異なります。
- 年末年始休暇*
- 毎年12月29日から1月3日までの6日間。全社一斉休み。
- 新入社員休暇*
- 傷病理由の場合、最大3日間。
※入社2週間後から半年後(有給付与日前日)まで。
- 記念日休暇*
- 自分の誕生日、子供の運動会など、自分の記念日。1年に3日間。
※入社月により、入社初年度の休暇日数が異なります。
- リフレッシュ休暇*
- 入社5年目から、5年毎に5日間。
※有給や夏季休暇など、他の休暇とあわせての取得可。
- 慶弔災害休暇*
- 結婚したとき、家族に不幸があったとき、災害にあったときなど。1日~5日間。

教育・研修・自己啓発
皆さんのスキルアップのため、様々な教育制度等を実施しています。
- 資格取得補助*
- TOEIC、簿記、知財検定など、会社が指定する試験に合格(一定点数以上の取得)した際、試験代相当を年1回、会社が負担。
- 社外研修*
- 年2回は外部研修に参加。ビジネスパーソンとしての力を磨く場として活用。
- 現地代理人セミナー*
- 海外の弁護士、弁理士が来社した際、社内向けの専門研修を行うことがあります。その国の商標法や最近の傾向など、生で現地情報を学べます。
- 入社時専門研修*
- 知的財産権未経験で入社される方が多いため、配属先に関わらず、当社のサービスや専門知識を習得する研修があります。
- 相互学習*
- 社員同士が講師、生徒になり、知識やスキルを分け合う相互学習。PCの使い方、各部署の業務内容、各種専門知識など社員のリクエストに応じて実施。趣味の講座もあります。
- 社員面談*
- 年2回、所属長との個人面談を実施。新入社員は半年後・1年後に所属長や人事担当との個人面談も実施。

その他
ワークライフバランスと社内コミュニケーション活性化のため、様々な取り組みを行っています。
- ノー残業デー*
- 毎週水曜日。業務上残業の場合は別の曜日に振り替えるなど、週1回は定時退勤を意識して業務の効率化に各自取り組んでいます。
- 時差出社*
- 業務の効率化、残業時間削減等のため、定時(9~18時)を中心に3つの時間帯から申請できます。
- 産業医面談*
- 体調不良で就業や残業が難しい方には、個別に適宜、産業医との面談を実施。
- 育児・介護支援制度*
- 法定の各種制度のほか、時短制度、配偶者出産休暇*や出産祝金*なども充実。
- 社内ビジネスchat*
- 業務や情報共有の効率化、社内コミュニケーション活性化のため、ビジネスChatを運用中。
- 忘年会・新年会*
- 新入社員が中心となって計画を立てる忘年会には役員、社員のほか、パート・バイトや派遣など皆参加しています。
