2018.08.28IP日本:仲裁機関設立へ
日本:仲裁機関設立へ
知的財産を巡る企業間の国際紛争の解決に向け、日米欧などの知財の専門家が連携し、2018年09月中にも常設の仲裁機関を日本に設立することが分かった。先端技術の発達で知財に関する紛争が増える中、当事者間で早期解決を図る仕組みを整え、ビジネスの円滑化につなげる。知財立国を掲げる政府も活用促進に向けた支援を行う。
仲裁は裁判と異なり、対立する当事者が裁判官にあたる仲裁人を選んで解決を図る制度である。150か国以上が加盟するニューヨーク条約に基づき、一つの判断で各国にまたがる権利紛争を一括して解決できるメリットがある。
新たな仲裁機関は、米国の知財紛争解決の権威とされる元判事のランドール・レーダー氏が中心となり、日本の設楽隆一・元知財高裁所長や欧州、中国、韓国の専門家ら十数人を仲裁人に登録している。
「東京国際知的財産仲裁センター」として都内に開設される予定である。
[出典:読売新聞]
最新のIPニュース
- モルディブ共和国:2026年より正式な商標登録制度を導入へ2025.11.11
- タイ:国際商標登録出願(マドプロ)の登録証、電子化へ2025.11.11
- タンザニア:ARIPOの下で登録された商標権の権利を認めず2025.11.11
- イギリス:2026年4月よりオフィシャルフィー改定予定2025.11.11
- 台湾:最高行政裁判所が知的財産及び商事裁判所の「誤認混同の虞」に関する判決を覆す-Amazon Alexa商標異議申立事件2025.10.21
- インドネシア:不使用取消の法的根拠や証拠の変更点2025.10.21
- ガーナ:委任状発行手続きの法的要件2025.10.21
- レバノン:商標譲渡手続きの簡素化2025.10.21
他カテゴリのニュースを見る