2007.07.17IPモンテネグロにおける国際登録の効果、効果の継続
モンテネグロにおける国際登録の効果、効果の継続
2006年6月3日、モンテネグロのセルビアからの分離にともない、セルビア共和国が前身国となった。セルビア・モンテネグロ(YU)を指定している国際登録商標は、引き続きセルビアで保護される。
また、2006年6月3日以前にセルビア・モンテネグロ(YU)を指定する国際登録は、下記1.2.の手続きを行うことでモンテネグロ共和国内で有効となる。
- WIPOから届く通知の日付から6ヶ月以内に権利維持の要請をWIPOに対して行う。
- 所定手数料64スイスフランを支払う。
上記手続きが行われない場合には、モンテネグロにおける権利は認められない。
- 解説
-
2007年3月9日付WIPOの通知(ウェブにて公開中)によると、国際事務局から、各出願人に対し、モンテネグロへの権利維持要請ができる旨の通知が出されることになっており、上記代理人のコメントによれば、既にかかる通知がWIPOから出願人に出されつつあるとのことだ。
http://www.wipo.int/edocs/madrdocs/en/2007/madrid_2007_7.doc
ちなみに、WIPOの「Madrid Express」を使って、「指定国:セルビア(RS)」で検索すると132,975件なのに、「指定国:モンテネグロ(ME)」はたった614件。なんで、こんなに差があるの?
「指定国:セルビア」でヒットする登録商標は、「セルビア」または「セルビア・モンテネグロ」を指定したものの両方が含まれている。これに対して「指定国:モンテネグロ」でヒットする登録商標は、「モンテネグロ」にも権利維持要請したもの、あるいは、2006年3月6日のモンテネグロ独立以降に出願したもののみの様子。つまり「将来、モンテネグロにも権利維持申請する」ものは入っていないようだ。
仮に「モンテネグロ」を念頭に入れた調査をするなら、このことを頭の片隅に入れておいたほうがよさそうだ。
[出典:SD PETOSEVIC]
- ネパール:産業局による出願係属中および登録商標に関する通知2025.09.09
- OAPI:判例データベース「OAPI LEX」が始動2025.09.09
- 中国:《登録商標の連続三年間不使用による取消申請》に関するガイドラインの改訂2025.08.26
- アメリカ:不正に出願された5万2,000件超の商標出願・登録を抹消2025.08.26
- カタール:デジタル化への移行を開始2025.08.26
- ザンジバル:オフィシャルフィー改定2025.08.26
- ブラジル:新たな商標ファストトラック(早期審査)を8月7日から開始2025.08.13
- バミューダ諸島:商標法改正(2025年8月)2025.08.13